Azumax’s Diary

プライベート、水泳、トレーニング、ケアに関する事の個人的な意見を発信します。

目標設定(個人・チーム)

競泳は、個人競技であるけど大学水泳はチームでの戦いでもある。

 

その中でチームとしての目標設定はどうあるべきなのか。

 

自身が現役時代に筑波大学の主将として、チーム目標を掲げた時には…

 

「インカレ男子総合優勝」

 

と掲げた。

 

その当時は、その事に何も疑問を抱いてなかったと記憶はしてるし、同級生と話し合った時にもすんなり決まった記憶がある。

 

揉めたのは主将を誰がするのかという時の彼の発言で炎上したことぐらいかな…笑

 

話を戻すけど、その時は歴代のチーム目標を達成しなければならないという「伝統」というもののしがらみがあったのかもしれない。

 

2つ上の先輩達は本当に黄金世代だったし、その時代のシード校ではトップ選手ばかり集まっていた。

だからこそ、本当にチャンスがあった事は事実だし、その時は本当に狙っていたと思う。

 

でも、その後の数年は違うのでは?と今になって思う。

 

現実的に自分達のチーム戦力を客観的に見た時に、「いや、これは3位狙えたら良いほうじゃないか」とか思う人はいてたと思うし、自分も頭の片隅ではそう思っていたかもしれない。

 

でも、そう言えない環境だったのかもしれない。

 

 

今、大阪体育大学女子チームへ携わっていて思う事は…

 

チーム目標は個人の結果の集結したものだと思う。

 

これは個人の考えであって、いちスタッフがこうすべきだと押し付ける気持ちはまったくない。

 

何故なら、順位を求めるのなら個人の最大側の結果を追い求めなくてもいいかもしれない。

 

ベストタイムを更新しなくても得点取ればOKとなるのは、スイマーとしてのパフォーマンスは最高なものではないと思う。

 

「全員がベスト更新」

 

それがスイマーとして、アスリートとして、一番輝いてるのでは?

 

その結果、表彰台に立てた、日本選手権の標準記録を突破したとか、付属される結果が得れると思う。

 

昨日より今日。

昨シーズンより今シーズン。

過去の自分より速くなれば、おのずと結果は出るはず。

周りも速くなってたら無理やけど…笑

 

何が言いたいか、順位目標に執着すると各個人が速くなればおのずと結果はついてくるはず。

周りの事を気にし過ぎるより、自分が誰よりも速くなればいい!

水上からだけではわからない

本日は水泳デー。

 

朝から教室2本、昼から監視、夕方からコーチ兼トレーナー。

 

子供達の指導で新たに気付かせてくれる事はたくさんある。

自分の伝え方が曖昧で子供に伝わっていないなど…

反省ばかりです。

 

コーチ兼トレーナーとして、週2日メニュー作成させてもらっているディスタンスチームでミーティング。

(1名休みのため1対1と思いきや、マネージャーと腰痛でウエイトができない選手と実施)

 

今後についての具体的な目標設定と方針を検討。

女子あるあるを聞けて、また自分の幅が広がりました。

 

選手とのコミュニケーションは必須。

今回の失敗は練習構成と体重管理と推測。

 

まずは、5週後に最高のパフォーマンスを発揮させてあげること。

 

来年には優秀な美を飾らせてあげることが、僕の現時点での目標。

 

やってみせます!

 

 

本日は水中で選手の泳ぎを見てフィードバックしてみたけど、水上からでは見えない事がたくさんある。

 

世の中のコーチはメニューを作る・上から見てタイムを取って、指示する。

この流れになっていないか不安だ。

 

俺はまだコーチとしてもトレーナーとしても未熟で実績なんてない。

全体へのアプローチは凄く苦手だが、個別対応をまず頑張りたい。

その中に水中からの動きを見てのアドバイスや、逸脱した動きを水中から確認して陸上で改善していきたい。

 

水中にいてもいいじゃないか。

コーチ・監督がプールサイドだけで本当にいいのか?

選手のためにやれる方をやっていくべきと思う。

 

最先端技術を使ってもいいよ。

でも、選手達とプールの中でしかわからない事だってあると僕は思う。

金メダル候補

金メダル候補と言われても、0.32差で決勝進出を逃すことに。

 

最善の準備をしてきたと思う。

 

そんな選手でも、このような番狂わせがある。

 

瀬戸大也選手の他の種目での活躍を期待している。

 

 

トップ選手でも、こんな事があるのであればカンカレで番狂わせをしてやろうじゃないか!

 

やってやれ!

カンカレ初日

今日から始まった、カンカレ。

 

見に行きたかった。

帯同して、選手達のケアをしたかった。

 

結果が気になって、仕事集中でけへんかったのが事実。

 

良い人もいたけど、納得いかん人もおったよな。

 

切り替えて頑張ってほしい。

 

悔しいよな。

俺は悔しい。

 

俺自身にも具体的な目標設定が必要なのかもしれない。

左右差

人間、誰しも左右差があるはず。

 

利き手、非利き手があるわけやから。

自然と左右どちらかを主に使うし、姿勢保持のためにどちらかへ傾く事だってある。

 

競泳の中で左右差があってはダメとは思わない。

 

でも、片側でできるのに反対ではできない。

これは何らかの原因があるはずだし、その理由を明確にしておく必要はある。

 

それは放置しておいていいものなのか、改善するばきものなのかの判断も必要だと思う。

 

身体的(可動域、筋力、協調性…)であれば、改善・強化(もしかしたら過剰努力を軽減させる事もあるかも)すればいい。

技術的にできないなら、身につければいい。

 

でも、その本質と目的を明確にする事が大事。

 

闇雲に左右差がある、力をつけろ!可動域を広げろ!

それでは、何の根拠もない。

 

速くなりたければ、自分を見つめ直す事が重要だと感じたコーチ兼トレーナー活動の1日だった。

2021年の残り半分

2021年も残り半分になりました。

 

2021年前半を振り返ると…

 

初めての学会運営に奮闘して、自分の人力の無さを痛感した。

そして、自分で何でもしようとする効率の悪い仕事のやり方を認識できた。

 

その後は、我が家に次男が誕生した。

次男が誕生してから、さらに自分の時間はなくなったけど、家族が増えるというのはそういうこと。

 

トレーナー活動は緊急事態宣言の影響もあり、活動が滞っていたが徐々に再開。

 

やっぱり、水泳に携われるのは最高!

目標を明確に持っている選手達は目の色が違うし、覚悟を持って取り組んでる。

全員がベスト更新して、より高みを目指してほしい!

 

さぁ、残り半分はどんな事が起こるのでしょうか。

いや、自分で何を起こすのでしょうか。

楽しい事ばかりではないけど、妻・息子達に堂々と自慢できる行動を続けていこう!

基盤が大事

オリンピック選手がしてるトレーニングだから、やれば速くなる。

 

可能性はゼロではない。

 

でも、基盤となる基本的な技術や身体機能がなければただ過負荷なり誤った動きを身につけてしまう事になる。

 

トレーナーとして携わっているチームの全国レベルの選手でも、水泳の基本となるストリームラインが正しく取れない。

 

胸郭、脊柱、股関節、肩関節の可動性の低下

その他、挙げればキリがない。

 

全国レベルの選手でも、自分の状態に気付いていない。

でも、SNSの進歩でトップスイマーの練習動画などを目にする事が容易になり、取り入れたくなる。

 

もう一度、基本に戻って欲しい。

それだけでも、ベストは確実に出るはず。

 

水の抵抗を減らすには?

自分の泳ぎで過負荷になってる部分は?

その原因は、可動域?筋力?フォーム?

 

ただ追い込めば速くなる!という根性論ばかりにならないで欲しい。

 

大学生は限られた期間の中で結果を追い求めているのはわかるけど、自分の弱点を見つけて、基本的なストレッチやケアを徹底してほしい。